考えるひと

考えたことを、残す。

自分という人間を理解する(したい)

昨日の記事で書いたこと。

天職について。


私は昔から自動車が好きで、それを貫いて進路を設計してきた。私は自分という人間の最も活きる仕事がしたいと思っていて、自動車に携わることがそれではないか?と思ってきた。


そして今、自動車でないものに興味が湧き、そちらにキャリアの軸足を移すのもいいんじゃないか?と思っている。


ただ、このシンプルな状況説明は、自分という人間を理解する上で、表面をなぞっているだけのように思える。


自分はどういう人間なのか。そして、その人間にとって適した土俵はとこにあるのか。


突然話は変わるが、私は最近、森山直太朗の『優しさ』という曲を聴いて、思うことがあった。


この歌は、自分が大切に思う人に対して、どういう態度で接することを優しさというのか、氏の視点から解釈した歌だ。


私が読み取った限りでは氏は、優しさとは何かをを与え、施すことではなく、自分で考え、決め、乗り越え、自分の人生を自分の責任で歩いていく、そういう独立した人間として相手を尊重し、どこまでも対等に向き合うことである、と言っているのだと思う。

 

この歌を聴いて私は、母を思い出した。


母は、私がやりたいと言うことを、お金などやむを得ない事情がない限り、基本的になんでも許した。


私はそれに甘えながらも、ちょっと許しすぎではないか?などと偉そうに思っていた。


しかし、この歳になって、また別のことを思っている。

母のその態度は、私が自分の考え通りに行動し、それがどんな結果になるか。それを踏まえて次はどうするのか。そういう試行錯誤の機会を最大限与えてくれたのだと今では思う。


これは、母が私を独立した1人の人間として尊重してくれていた証だと思う。


そういう意味で、森山直太朗の歌う優しさは、母の姿と重なった。


話を戻すが、そんな母のおかげもあってか私は、目の前のことをよく考え、考えの通りに実行し、その結果に基づいて自分の考えをどう修正すべきか省み、新たな思考を生む、そういう思考の体力を持っていると思う。


その軸で、今の私の『天職』の話を見直してみると、私が今まで培ってきた思考の体力を活かせる場、それこそが天職なのだと思う。


研究や、先端技術領域のエンジニアリングは、それ自体が膨大な思考を要する。したがって、自分の長所が発揮されているように感じることができる。


ただ、それは今の仕事でなければできない、というわけではない。膨大な思考を要する仕事は、他にもたくさんある。


現に、今の仕事は非常に楽しいと感じる一方で、これこそが自分の長所の最も活きる土俵か、と言われると、素直に頷けない。


では、自分の土俵をどう絞っていくのか。


今日考えられたのは、ここまで。


天職とは

突然だが、最近、転職活動を行なっている。


私は今、いわゆる日系超大企業(メーカー)の研究所に勤めている。具体的に言ってしまうと、自動車だ。

近年では外資メーカーとのアライアンス関係もあり、グローバル化が進んでいる(ということになっている)が、組織体は依然として日経大企業のそれと思って差し支えない。


なぜその大企業を選んだか。

自分は自動車が昔から好きだからだ。


紆余曲折はあれど、就職するまでの人生で、自分なりに「未来の車造りにこう関わりたい」と思い描き、そこから逆算して自身の進路を最適化してきたつもりだ。


だから、今の会社に勤めることは、その最適化の一旦のゴールである。


ここまでの経験を生かして活躍できるかもしれないし、気が変わるかもしれない。気が変わるにしても、長年思い描いていた姿に一度なってみることで、自身の憧れに決着はつけられるだろう。


まさに今、転職活動の最中にいるのは、その「気が変わる」かどうかの境界にいるからだ。


研究所に配属され、私の業務は自動車そのものからはおよそ離れ、将来に向けたコンセプト提案にかなり寄った。


自動車が好きなのに、全然自動車に関われていないじゃないか?そう落ち込むかと思ったが、そんなことはなかった。


むしろ、とても面白いのだ。

それがまた、私を悩ませている。


詳しくは述べないが、近年大盛り上がりを見せている技術を使った研究や、その関連分野の業務に関わるにつれ、その分野で専門性を深めることに興味が湧いた。


そして、それを実現するに適切な場所は、今いる会社ではない。たとえ今いるチームが、就労環境や人間関係まで含めて非常に恵まれていたとしても。

それが転職活動を始めたきっかけだ。


幼い頃からの夢に、そんなに早く決着をつけてしまっていいのか?

経験の浅い自分に市場価値はあるのか?

スキルを高め、成長できることこそが今後を生き抜く上で大切なんじゃないか?

どういうスキルを持った人材でいたいか?

古い組織体の会社に残ること、それ自体が成長を阻害するリスクじゃないか?

そもそも、自分の人生の中で仕事はどれくらい大事か?


色々考えた。

成長できる環境として真っ先に挙がるのが、スタートアップだ。これも、調べたり、面談に行くなどした。


そんな折、「明らかに出世コースの入り口」と目される人事異動の可能性まで示唆された。


こういう刺激の強い情報は、慎重になるためのいいきっかけだ。


思えば、転職に思い至ったとき、まず頭の中を支配したのは、転職することの妥当性を支持するための理論武装だ。


今の会社よりもっといい場所がある、そういう比較の図式を強固にしようと躍起になっている自分を、ふと一歩引いて眺めてみたら、思うことがあった。


私は、自分に合った外の土俵を探し、移動するというプロセスによって、自己肯定感を高めようとしているだけなんじゃないか?


それ自体が悪いことなのかは分からない。

ただ、少なくともそれは自分のやりたいことではないように思える。


私は、自分という人間が一番うまく活かせる場所で働きたい。いわゆる、天職だ。


自動車が好きなのだから、その好きを活かせる場所がそれなんじゃないかと、ここまでは思っていた。


そして、別のことに興味が湧いてきたのだから、そっちに賭けてみてもいいんじゃないか?と今は思っている。


こう書けばシンプルだ。

しかしこれは、「自分という人間が一番うまく活かせる場所」にたどり着くためには不可欠な「自分という人間」の理解について、まだ表面をなぞっているだけのように感じる。


自分がどういう性質の人間なのか、もう少し深く理解したい。

席を譲ること

電車やバスで高齢者に席を譲る、というのは良い行いだと思う。

 

 

では、どこからが高齢者で、どこまでは高齢者でないのか?

譲る/譲らないの境目はどこか?などと考えることがある。

 

これは、カテゴリ分けの弊害である。

高齢者は足腰が弱かったりして、電車の揺れを負担に感じやすい。そういった方には、座ってもらったほうがいいじゃないか。

これを一般化して、「高齢者には席を譲ろう」という標語になっている。

 

カテゴリ分けの何が便利かというと、思考を省略できる。

たとえば、妊婦の女性が身につけるタグ。あれを身に着けていることで、妊婦であることは一目瞭然だ。だから、女性を目にするたびに、その女性が妊婦なのか?ということを考える必要がない。タグを見つけたら譲る。シンプルだ。

もちろん、タグなんてなくても席を自然に譲れるのがベストだとは思う。ただ、妊婦の場合、まだ妊婦であることがひと目で明らかではない時期にも、身体的負担が大きいことがあるのだと思う。もしくは、日本人の気質として、「席を譲ってほしい」とは言いづらいのかもしれない。

なので、妊婦であることを知らせるタグには、席譲りを発動させるためのきっかけとして、意義があると思う。

 

では、高齢者はどうなのだろう?

そもそも高齢であるかを抜きにしても、席を譲らなくて結構という人もいれば、身体的負担から席に座りたい人もいる。たとえば脚を怪我して松葉杖をついている人や、体調が悪くフラフラしている人がいたら、誰でも席を譲ったほうがいいと考えるだろう。

 

この件ついて私の答えは、面倒がらずに都度考えろ、だ。

 

省略すべきでない思考をカテゴリ分けによって省略している例が、世の中には多すぎる。と私は思う。世の中はほんの少しの白黒と、膨大なグレーでできている。いつでも通用する線引きなどはなく、基準はその都度変わるのだ。その基準が今どこにあるのか考えることを、無理やり省略するのは良くない。

 

高齢者には、「座れたら助かる」人の割合が多い。だから、目の前にいる人が高齢者なら、そうでない場合と比べて、席を譲ることで助けられる可能性が高い。高齢者の場合は、基準が「譲ったほうがいい」側に寄る、というだけの話だ。

 

もちろん、限界はある。自分が座っているときに、周りに席を必要としている人がいないか、常にアンテナを張り巡らすのはあまりに疲れる。

 

だから、気づいたときでいい。見て見ぬふりをしないこと。省略すべきでない思考を、ちゃんと行うこと。これからも忘れずにいられたらと思う。

「これだけは誰にも負けない」を考え始めたとき

それは、大学に入学して間もない頃のことだ。

 

私は田舎の出身だ。

 

高校では、田舎の中でも進学校に進学することができた。

その高校は、330人程度の卒業生のうち毎年数人、多くて5,6人程度が東京大学に現役合格していた。

私はコツコツ勉強するのが得意だったし、嫌いな教科もあったが基本的には勉強が好きだった。高校での成績もよく、成績上位を安定してキープできていた。熱心に教育を進めるタイプの進学校だったので、塾には通っていなかった。

大学受験のことを具体的に考え始めたとき、始めはどのレベルの大学を目指せるのか分からず、偏差値から適当に考えていたが、次第に「どうせ目指すなら日本一を目指したい」と思うようになり、東京大学を目指した。

 

受験記ではないので省くが、結果として現役でギリギリ合格することができた。私の学年は12人が東大を受験し、半分の6人が現役で合格した。合格したうちの2人は学年内でも飛び抜けて成績が優れていて、3人は圧倒的に得意な科目を持ち、他の科目もそれなりに得意な面々だった。

その中で私は、「成績は結構いいけど東大に受かるほどかは分からない」くらいの存在だった。更にはセンター試験で思ったように点が伸びず、12人の中で望みはかなり薄かっただろう。

 

それで受かったものだから、正直に言うと「どんなもんだ!」と思った。覚えてはいないが、プライドも高く持っていただろう。

ただ、それと同時に、「優秀な人だらけの恐ろしい環境に飛び込むことになってしまった」という不安も同じくらい持った。

 

入学した結果、自負は消え失せ、不安が圧倒的に勝った。

 

高校の数学の教科書の巻末コラムに載っていたような発展的な内容を、「これは分かりますよね?」と軽やかに聞く教員。さも当然のように頷く同級生たち。

彼らの中には私と同じような地方出身も多くいただろうに、塾で学んだのだろうか。知ったかぶりをしたのだろうか。それとも、私の記憶が強調されただけか。

真相は今となってはわからないが、そのときのショックは今もはっきり覚えている。

 

大学の外に出れば、東京大学というブランドは、(すくなくとも国内では)「すごーい!」「めっちゃ頭いいじゃん!」などの評価を受ける。

しかしそれを聴いても、当時の私にとっては「遥かにレベルの高い彼らと同じブランドで括られることのプレッシャー」にしかならなかった。

 

私が「これだけは誰にも負けない」を考え始めたのは、ちょうどこのあたりだ。

 

勉強によって手に入れた学力という物差しが、自分の長所たり得なくなった。

世界一位の人以外は、みんな自分より上がいるのだ。だから、上には上がいることに落ち込んでいては、キリがない。

でも今、現に自分の長所だと自身を持って言えるものが、思いつかない。

自分は勉強だけをやって生きてきたわけではないはずだ。

自分には何があるんだ?

 

そんな事を考えはじめた。

 

まだ、答えは分からない。

 

人の悩みを聞くということ

考えたことをブログに書き残そうと思ったきっかけ。

 

私には、お付き合いしている女性がいる。

もうそろそろ4年になる。お互いに信頼していると思う。

こういった内容を書くのはなんとなく女々しい気もするが、人との関わりの中で考えること、気付くことは多いので、気にせず書く。

 

彼女も私も、社会人だ。

私は企業で研究をしているが、彼女は全く別の仕事だ。

 

仕事をしていく中で、嫌なこと、悲しいこと、辛いこと、頭にくること、色々起こる。

 

大切な人がそういうことに襲われたら、何とかして助けてやりたい、と思う。

 

彼女は最近、職場で理不尽なことがあったらしい。それに対する愚痴を、職場の同僚にぶつけ、友達にぶつけ、しかし今日あった私にはぶつけることなく、別れ際にちらっと聞いた。

 

その時、私はつい思ってしまった。

私には愚痴を吐いてくれないのか?と。

 

まるで自分が信頼されていないような気持ちになりかけたが、彼女は不満を持っている風ではなかった。

 

帰り道で考えた。

どれだけ互いに信頼していても、パートナー1人が全てを救えるわけじゃない。

 

仕事の愚痴は、同じ環境で仕事をし、勝手知ったる同僚や先輩の方が、内容を理解しやすい。友達も、同じ大学で共に教師を目指していた友人だった。

 

彼女は、たまに会う私との時間が、愚痴によって重い空気になるのを避けたいようだった。楽しい時間を過ごすことで、心が晴れる。そういう助け方もあるということだ。

 

もっと言えば、愚痴については私も同じだ。研究や企業勤めで生じる愚痴を、その境遇にいない人に伝えるのは難しい。

 

もちろん愚痴に対する門戸は、いつでもオープンだ。

その門をいつ叩くのか、決めるのは私ではない。ただ、門の周りは歩きやすいように掃除しておこうと思う。

考える、を残す

ブログを書く。

 

 

今まで何度かやろうと思って来たけど、すぐ続かなくなるか、始まりもしなかった。

 

私は完璧主義だと思う。

どうせやるならしっかりやろうと、肩肘を張る。一番やる気がある時にそう考えるもんだから、気分の波に攫われて間が空く。

 

そうすると、しっかりできてないことが後ろめたくなり、つまり完璧主義が仇になって、やめてしまう。

 

なので、このブログに「こうあらねばならない」は作らないようにする。

 

ただ淡々と続けてみる。

内容は何でも良い。

思いついたことは何でも書いてみる。

 

私は考えることが好きだ。

考えることで、頭の中を整理したり、分からないことがわかるようになっていくのが好きだ。

 

それは昔で言えば、学校の勉強だった。

今は、勉強も時々するけど、日々自分に起きる色んなこと、社会で起きる色んなことを、考える。

 

その考えていることを、ここに残していく。

 

まずはそこから。